運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-03 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

というのは、こちらから申し上げますと、例えば指定都市中核市一般市へのヒアリング調査からは、現在外部委託されている事業のほとんどがそもそも現業員が担うことを想定しない業務、例えば学習支援事業就労準備支援事業就労訓練事業、求人開拓業務ということであることが判明したのではないでしょうか。

打越さく良

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人橋本泰宏君) 障害福祉関係施設事業所につきまして、利用者支援に支障がなければほかの用途に用いることは可能でございますので、これまでも、例えば空きスペース活用して、就労継続支援事業を行っている障害施設生活困窮者に対して就労訓練事業実施するということもできるというふうな、そんな柔軟な取組を促してきたような経緯もございます。    

橋本泰宏

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

五、支援対象者社会参加就労体験訓練の場をより多く確保し、地域で支える体制を整備するため、認定就労訓練事業者の認定方法を工夫するとともに、事業者に対する優先発注税制優遇事業立上げ支援等経済的インセンティブ活用支援ノウハウの提供など、受皿となる団体企業が取り組みやすい環境を整備すること。  

小林正夫

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

その一方、いわゆる中間就労に向けた取組である認定就労訓練事業については、認定数が千百二十二件にとどまっており、生活困窮者自立支援制度出口に向けた支援メニューの充実という観点からは、認定を受ける事業者数をふやし、生活困窮者生活圏内にあって継続的な利用が可能になることが望ましいのではないかと思っております。  

堀内詔子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

認定就労訓練事業で行っています、いわゆる中間的就労については、さまざまな課題をお持ちの生活困窮者の方の出口として期待が寄せられているところでございます。  しかしながら、先ほど御指摘いただきましたように、認定数が伸び悩んでいるということ、また、その事業所生活困窮者生活圏内にあることとは限らないといった課題もございまして、全国的な認定数の増加に向けて取り組む必要がございます。  

定塚由美子

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

昨年十二月に閣議決定されました再犯防止推進計画では、高齢や障害のために福祉的な支援を必要とする者については、保健医療福祉関係機関地方公共団体等連携し、刑事司法手続のあらゆる段階において必要な福祉サービスに結び付ける調整の一層着実な実施を図ること、就業を希望する者の雇用による就業が難しい者については、生活困窮者支援自立法に基づく生活困窮者就労準備支援事業生活困窮者就労訓練事業の積極的な活用を図

金子修

2017-03-03 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

認定就労訓練事業は、いわゆる精神的なもの、また健康的な面で、すぐに一般的な就労につくことが難しい方に対しまして、その前に、御本人の状況に応じて勤務時間や業務内容などについて柔軟な働き方を提供することで、徐々にステップアップしていただいて、将来の一般就労につなげていく大切な事業であります。  

堀内詔子

2013-12-04 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

五 いわゆる中間的就労である就労訓練事業実施に当たっては、訓練実施する事業者を適切に認定するとともに、当該事業者自立支援計画実施責任者とが密接な連携を図り、個々の生活困窮者訓練実施、達成の状況などについての定期的な確認を行うよう適切な措置を講ずること。  六 本法に規定された各種施策実施する費用について、地方自治体の負担分を含め、財政上の措置を適切に講ずるよう努めること。

中根康浩

2013-11-13 第185回国会 参議院 本会議 第6号

委員会におきましては、両法律案を一括して審議し、新宿区において生活保護申請窓口生活困窮者に対する自立相談支援等の実情を視察するとともに、保護申請手続法律に規定する趣旨及び改正後の運用の在り方、扶養義務者に対する通知等問題点福祉事務所体制整備必要性生活困窮者に対する相談支援重要性、いわゆる中間的就労である就労訓練事業認定基準等について質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願

石井みどり

2013-11-12 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そのためには、現在あるやはり就労訓練事業などとしっかりとまずは準備をして就労に結び付けていくという、こういうつくりが、一事業事業で完結するのではなくて、連携というのが必要なんだろうと思っております。  今日、新宿のところで、実は、福祉事務所とハローワークの連携ワンストップサービス、本当にきめ細やかな対応もしていらして、私は本当に良かったなと思うんですけれども、同じようなことだろうと思うんです。

相原久美子

2013-11-12 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

○副大臣佐藤茂樹君) 今回のこの生活困窮者自立支援法における中間的就労、これは就労訓練事業ということで今回法の中に位置付けさせていただいているんですが、この事業というのは、社会福祉法人NPO民間事業等自主事業として、直ちに一般就労に就くことが困難な方を対象支援付き就労訓練機会を提供するものでございます。ですから、事業最終目標はあくまでも一般就労でございます。  

佐藤茂樹

2013-11-07 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○副大臣佐藤茂樹君) まず、中間的就労の定義でございますが、この就労訓練事業いわゆる中間的就労というのは、社会福祉法人NPO民間企業等自主事業として、直ちに一般就労に就くことが困難な者を対象支援付き就労訓練機会を提供するものであり、対象者就労能力の向上に合わせ、非雇用型から雇用型へ、さらには一般就労へとステップアップしていくことを想定しております。  

佐藤茂樹

2013-11-07 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

この質問で最後にしたいというふうに思いますが、今日の質問の中で津田先生指摘をされていました就労訓練事業のいわゆる中間的就労について、とちぎボランティアネットワークワーキングスクールプログラムとか、そういうかなり一生懸命やっているところもありますが、都道府県事業者認定していくという仕組みですけれども、中には、やはり訓練を受けている方々が不当な取扱いを受けるおそれというものが考えられます。

長沢広明

2013-06-20 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

本当は今日、いわゆる中間的就労について、就労訓練事業についてもいろいろお聞きをしたかったんですけれども、一点だけちょっとお伺いしたいのが、ちょっと我々が懸念していますのは、この中間的就労が一方でまたぞろ変な貧困ビジネス的に使われてしまう、そういったものに陥らないように、これは細心の注意を払ってやっていただきたいなと。  

石橋通宏

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

あともう一つは、これは、厚労省生活困窮者支援に関する特別部会の中で中間的就労というふうに言われていたものが、今回、就労訓練事業というふうに名称化されております。  この中間的就労については、これまで部会の中でも、最低賃金を適用するのか外すのかという議論が出されていて、両論併記の形で報告書はまとまっていたかと思います。  

稲葉剛

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それから、就労訓練事業については、この認定を行うのが都道府県でございますので、そこがしっかり事業者から報告徴収をするとか、それから、自立相談支援機関事業所訪問等によって支援状況を定期的に確認をするとか、対象者が不満があった場合にはすぐに相談ができる体制をつくるというようなことにしたいと考えております。  

村木厚子

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

就労訓練事業これは都道府県知事等が、政令市、中核市も入りますけれども、認定を行うこととしておりまして、この認定を受けた事業認定基準に適合しなくなったときには、都道府県知事等はその認定を取り消すことができるというふうにしております。  この認定基準については、制度の施行までに厚生労働省令で定めることとしております。  

丸川珠代

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

就労訓練事業についてお伺いをしてまいりたいと思います。  就労訓練を行う事業者に対して、生活困窮者就労に向けた適正な支援が行われること、また、生活困窮者に対して不当な取り扱いを行わないということも担保する必要があります。  実施事業認定基準、また認定方法はどのようにお考えか、この就労訓練事業についてお伺いを申し上げます。

古屋範子

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

障害者でいえば授産所みたいなものをつくってやるのと同じような、例えば就労訓練事業みたいなものを新しい概念として、これは失対事業ではなくて、そういうものをどうできるかというふうなことも、きょうは御答弁いただこうとは思っていません、ぜひ御検討いただきたいな。  就労訓練事業、障害者授産事業と同じようなものがまず必要なんですね。

中川治

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そういう意味では、新年度になりますと、多分、大阪府、大阪関係だけでも百五十名、ひょっとしたら、それ以上の知的障害者の皆さんがあらゆる公共の建物で元気に働くということになりますし、今までの就労訓練事業としてやってきた、そういう場では、また新しい、養護学校を卒業した人たちが今度また就労訓練準備をする、そんなふうになっていくのではないのかな、そういうふうに思っております。  

中川治

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その後は、土木部国土交通省管轄になろうかと思いますけれども、土木博物館、これも一千万円以上の物件でありますけれども、これも知的障害者就労訓練事業に提供するということでやってまいりました。  そういうことで、そんなこんなで、高等技術専門校清掃、これも回そう、あるいは保健所の清掃、これも回そう就労訓練事業ということで、昨年度で多分二億円を超えている実態がある。

中川治

  • 1